喪中の際、神社に行くのはNGと聞いたことがあったり、飲み会に行くなと言われていたり・・・
喪中のマナーとは一体!? どんなことに気をつけていけばいいのかをまとめました。
喪中とは
喪中とは1874年(明治7年)服忌令として、時の太政官から発令された服喪規定で、忌中と喪中の期間を決められていました。
さかのぼって、平安時代には仏教、神道の考え方はなく、「物忌み」が起源とされています。
人の死は汚れとして、恐れられておりお祓いなどをして、人前に出ないようにしていたため、それが習慣化されていったとも言われています。。
一方、この時代は陰陽師の安倍晴明らが政治に深く関わっていたため、陰陽師の考え方に従って制定されたものとも言われています。
忌中は自宅に謹慎する期間。喪中は喪服を着用して、死者を偲び祝い事を避ける期間です。
父母の場合を例に取ると、忌中は50日(49日)、仏教では「中陰供養」の教えから49日間を「中陰」とし、
初七日 ・二七日・三七日・四七日・五七日・六七日・七七日と7日ごとに法要を行なって四十九日を忌明けとします。
しかし現代は初七日、49日法要に簡略化されて、「忌明け法要」または「満中陰(まんちゅういん)法要」を行って、納骨を行います。
喪中は13ヶ月(1周忌)をその期間としていました。
通常喪に服すのは、父母、子供、兄弟、姉妹、義理の父母、祖父母です。
この布告は昭和22年に廃止となりましたが、現在もその期間や志は概ね継承されています。
例を挙げると
現在は少々簡略化の傾向にあるので、その人の考えや、地方の風習によるところが
大きいでしょう。
喪中の時に気をつけるべきマナー
亡くなった方を偲ぶ喪中期間には、祝い事の開催や参加を控えます。
結婚式を行う事や、出席すること。
初詣など神社へお参りする。 (神道では死は穢れ(けがれ)と解釈する)
補足:自宅の神棚に白布、白紙を貼って、神道の喪明けは50日ですので、
それまでは拝礼は行いません)
年末年始の挨拶、年賀状を出す。(欠礼あいさつ状を出す)
正月飾り、新年会への参加。
その地方によっては、酒を飲まない、肉、魚を食さないなどありますが、
飲み会は会社関係は、致し方無い場合は出席してもいいのでは。
亡くなった方が、孫の結婚式を心待ちにしていたとか、事情がある場合
などは、その心を汲んで49日の法要が済み次第行っていますので、親族などに
よく相談されることをおすすめします。
神社、旅行、飲み会はNG?
先にも述べたように、初詣などで神社にお参りすることは、神道の考え方として
死はケガレと解釈されるので、行かないのがマナーです。
通常49日が終わった場合は、旅行や飲み会に参加することは、特別問題はありません。
まとめ
最近は葬儀においても、家族葬や直送など近親者のみで、亡くなった方を思い
その方らしく静かに送る傾向にあります。
だからといって自分勝手な解釈だけで、忌中、喪中期間を無視した行為は、
死者を冒涜する行為とも受け止められかねません。
わからないことはよく調べるなどして、最低喪中の間は心して過ごし、弔いたいものです。
【合せて良く読まれている記事はコチラ】
コメント