新しく入った職場で歓迎会が開かれた時、お礼はどうされていますか?
歓迎会で直接お世話になる旨を伝え、
歓迎会を開いていただけたことへの感謝をお伝えしたとしても、
やはり次の日などにはお礼をお伝えした方がいいかと思います。
これから勤める場所で、お世話になるのですから、
何事も円滑に進むようにお礼をお伝えしましょう。
歓迎会のお礼メール一斉送信ではまずい? 一斉送信する場合の注意点
会社の雰囲気をみて、個別にお礼を申し上げ回れるのであれば、直接各人にお礼を申しまわる方が丁寧で好印象です。
ですが、昨今、メールでの連絡は普通の業務で浸透し、メールがないと伝えた証拠にならないという社会風潮も出てきました。
お礼メールを当たり前とする風習や雰囲気の会社であれば、問題ないと思います。
ただ、社内の風潮や習慣はすぐにはわからないことも多いので、教育係や幹事の方に事前にご相談をして、確認することをお勧めします。
まず、支店などの物理的・距離的に離れた部署から参加された方には、メールでのお礼をお伝えすることは必須です。
直接会いに伺うことも難しいと思うので、お礼をお伝えするタイミングを逃さないように注意しましょう。
また、お礼を述べる人数が極端に多い場合には、先にメールでお礼をお伝えしてから、
直接口頭でお礼を述べると、存在承認になるので、先方も受け入れやすいと思います。
ですが、席の周りの方や出社中にお会いした方など、直接お伝えするように心がけましょう。
もちろん、上司や幹部社員の方、幹事をしてくださった方には、社に入ってすぐにご挨拶とお礼を申し上げに参りましょう。
先に口頭でお伝えしてからメール一斉送信の方が、心が伝わりやすいです。
ここで要注意なのが、同一の内容を避けること。
役職や階級などである程度グループ分けし、内容も若干変えての送信をおススメします。
新しい方は何をしても目に着きやすく、話題にものぼるかもしれません。
基本的なことですが、誤送信や個人用アドレスへの送信はなさらないように注意を払いましょう。
また、営業先などで歓迎会を開いてくださる場合は、メールでお礼を述べ、
後日、お会いした際に改めて直接申し上げることをお忘れないようにお気をつけください。
歓迎会のお礼メール1人ずつに送る場合、誰に送る?全員に送らないとダメ?
一斉メールで送ってしまえば、安心、というわけでもありません。
また、出社した際にみなさまがいらっしゃるとも限りません。
上司や役職がある方、幹事の方へのお礼のメールは個別であることをおススメします。
そして、社に戻られたり、次回お会いした際には、直接お礼を申し伝えると相互承認になるので、無礼にならないと思います。
全員にお送りした方が無難です。
歓迎会に出ていらっしゃらない方もいらっしゃるかと思いますが、
会社の費用で催行していただいた際には、会社にいらっしゃる方、全員のお陰で催されたとの同じです。
歓迎会のお礼メール、件名と本文(例文)
では、文章はどのように構成したらよいのでしょうか。
「 おはようございます 」
「 お疲れ様です 」など
・所属や氏名の表明
「 ○○部に配属になりました○○です。」
・ 歓迎会への感謝の言葉
・決意表明
「 早く仕事を覚えられるよう努力する 」など。
・歓迎会で気付いた事
上司の「 お言葉 」に対する感想や
社内の雰囲気など。
・シメの挨拶
そして、メール送信は休憩時間など業務時間外にお送りしましょう。
個人的な事なので、翌日の就業開始前や昼休みが良いです。
タイミングを間違えないように気をつけましょう。
例文:
「○○部長 殿
おはようございます。
○○です。
昨夜は、歓迎会を開いてくださりありがとうございました。
○○部長はじめ、部の皆様が、入社してまだ間もない私を温かく迎えて下さっていることに、
心から感謝申し上げます。
諸先輩方からご指導をいただき1日でも早く仕事を覚えられるよう、
精一杯努力をして参ります。
また、部長のお言葉にありました、
「○○○」
を念頭におき、日々の仕事に取り組みます。
今後ともよろしくお願い申し上げます。 」
まとめ
また、直接全員にお礼をお伝えしたのに、
メールでお送りする必要はないかと思います。
社の人数にもよりますが、なるべく直接お礼を言いましょう。
気持ちはいくら伝えても、100%伝わることありません。
無礼がないように最善をつくしましょう。
これからの職場環境をどう気持ちよく過ごすかは、ご自身次第です。ご参考になると幸いです。
※こんな記事も合わせて読まれています。
>>新入社員歓迎会の挨拶はどうすればいい?上手に済ませるポイントとは
コメント