お正月に欠かせないものの一つにおせち料理があります。
いろいろな食材に彩られた華やかなおせち料理は気持ちを新たに
させてくれます。
このおせち料理。
日本文化の奥深さがそれこそ色濃く反映されています。
おせち料理の意味、由来、いわれは?
おせち料理は漢字で御節料理と書きます。
お節料理の「節(せち)」とは「節日(せちにち)」をさしています。
「節日(せちにち)」とは?
昔は、朝廷のお偉いさん達が、季節の変わり目にあたる祝日に
宴を開いて祝っていたそうです。
この祝日が「節日(せちにち)」と呼ばれる日です。
この時にお供えしていたのがおせち料理の原型になります。
中国から伝わった暦上の節目の日で節句というのがあって、
1年の中に五節句があるんです。奇数が並ぶというのが特徴です。
桃の節句 → 3月3日
端午の節句 → 5月5日
などがあります。奇数が並んでますね。七夕もそうなんですよ。
元旦は1月1日。
奇数が並びますが、1年の始まりということで、五節句より
ワンランク上の別格の扱いになります。
きっと朝廷のお役人さん達も力を入れて盛大に祝ったのでしょう。
だから正月は現在でも特別な日ですよね。
元旦を特別に思う気持ちがあるということは、私たち日本人が
そのような歴史の中で生きているのだという証でもあると
思うんです。
それと、元日には、歳神(年神=としがみ)様をお迎えすると
いうことで、神様へのお供え物として料理を作り、大晦日にお供えを
するという風習がありました。
長い年月の間にこれらの習慣が庶民にも下りてきて、
正月にはおせち料理を作るという習慣になったようです。
大晦日にお供えしたおせち料理は、神様からのおさがりとして
家族全員でいただきます。
神様が滞在する三が日の間は、台所に入らないという風習が
あって、日持ちがするように料理を作って、三が日の間はそれを
食べるならわしなんです。
というウンチクが入ったところで、お正月におせち料理をジッと
観察してみて下さい。
きっと「なるほど」と納得しちゃうと思います。
古来からの知恵の積み重ねって凄いですよね。
種類ごとの意味
ここでは三段重ねでみていきましょう。
<一の重>
●祝肴(いわいざかな)
数の子…子孫繁栄
田作り…豊作祈願
黒豆…陽に焼けてまめまめしく生活する
たたきごぼう…安定した生活で運が開く
●口取り
紅白かまぼこ…邪気が入らず清らか
伊達巻…学びの成就
栗きんとん…金運
<二の重>
●酢の物…
紅白なます…平和
ちょろぎ…長寿
レンコン…先(将来)の見通しが良い
菊花かぶ…長寿
●焼き物
海老…長寿
ぶり…出世
鯛…めでたい
うなぎ…出世
<三の重>
昆布巻き…幸福と子孫繁栄
煮しめ…家族の和
~煮しめの具~
里芋…子宝
くわい…出世や経済的な豊かさ
椎茸(陣笠椎茸)…健康
豆腐(楯豆腐)…家内安全
こんにゃく(手綱こんにゃく)…自戒、縁結び
にんじん(梅花にんじん)…良縁
たけのこ…立身出世、一家の繁栄
まとめ
いかがですか?
おせちの具材にこれだけの意味が込められていたなんて、感心すると
同時にビックリしたんじゃないでしょうか。
ダジャレみたいのもあったりして、ユーモアも感じられますね。
次のお正月には違った見方でおせち料理が味わえることでしょう。
日本人の感性って素晴らしいなと思います。
【合せて読まれている記事】
おせち料理子供向けに作ってあげたい。子供も食べれるレシピは?
お年玉の相場はいくら?赤ちゃん、幼児、小学生、中学生・・の場合
コメント