本ページはプロモーションが含まれています。

合格祈願のお守り、いつ処分する?処分方法は?

年間行事

合格祈願した際にいただいたお守りですが、受験の後どうされていますか?
案外わかっているようでわかっていないお守りのその後について、正しい処分方法をご案内します。

そもそもお守りは、神社や寺院から授かる/賜わるものです。
その神社や寺院の神様や仏様から一時的にお借りし、そして適切な時にお返し(返納)するというのが、基本的な考え方です。
ここでは、わかりやすいようにあえて“買う・もらう/処分”という言い方をしますので、ご了承下さい。

スポンサーリンク

お守りを処分する時期について

自分自身で買ったにしても、ご家族や友人などが買ったものをもらったにしても、思いや願いが込められたものですので、きちんと処分したいと思います。

合格祈願のように終わりがあることへのお守りは、受験終了後に処分することが基本です。
家内安全や健康祈願など、終わりがないことへのお守りは、1年を目安に処分します。
1年ごとに新しいお守りに変えていく、つまり神様や仏様に1年ごとにお願いし、そしてお礼することで、最大限守ってもらえるという考え方です。

お礼参りについて。 合格の場合、不合格の場合それぞれ

合格祈願の場合、受験ですので必ず結果「合格/不合格」が伴いますね。

本人にしてみれば、「願いを聞いてもらえた/聞いてもらえなかった」という気持ちになっていることと思いますが、神様や仏様にしてみれば、結果はどうあれ「あなたを守った、またあなたの願いをかなえようと努力した」・・・かもしれません。

そういった点から結果にかかわらず、自分を守ってほしい、自分の願いをかなえてほしいとお願いした神様や仏様に感謝の気持ちを伝える意味で、キチンとお礼をした方が良いでしょう。
その際、お守りを買った時と同額程度をお焚き上げ料として納めます

スポンサーリンク

処分する方法は?

処分する方法は、非常に重要です。神社と寺院では違います。それは、神社は神様を祀り、寺院は仏様を祀っているからです。

まず、お守りの名前を見てください。
神社、大社、神宮などは神社で、寺などは寺院のお守りです。神社か寺院かわかりましたら、神社のお守りは神社へ、寺院のお守りは寺院へ返納します。

返納する際、神社の場合は、そのお守りを買った神社でなくても受け付けてもらえます。
寺院の場合は、宗派が違うと失礼になることがありますので、調べてから返納した方が良いです。

敷地の中にお焚き上げや古神札納め所がありますので、それらに入れます。
箱の横に賽銭箱が置いてある場合は、お守りを買った時と同額程度を入れるのが一般的です。

どうしても買ったところに返したいという場合は、郵送で対応してくれることがあります。
封筒にお守りを入れお焚き上げ希望と書いて、お焚き上げ料(気持ちでOK)とともに送ります。

もし、わからないことがあれば、神社なら神主さん、寺院なら住職さんに率直に聞いてみることをお勧めします。

まとめ

お守りの処分というとその方法だけに注目しがちですが、それまでの間、神様や仏様のご加護をいただいた感謝を忘れることなく返納するのが良いでしょう。

※合わせてよく読まれている記事はコチラ
>>大学の入学式の親は出席するものなの?保護者説明会とかはある?

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました