よく家族や友人から「厄年」は良くないことが起こるから気をつけた方が良いよ。と聞きますよね?
実際の因果関係はどうなのかはわかりませんが、厄年に事故をした、病気をしたというような話はよく聞きます。
その他、会社をクビになった、金銭関係や人間関係のトラブルに巻き込まれたなど、振り返ってみたら「そういえば厄年だから?」
と感じてしまうこともあり、そのせいで「やっぱり厄年は良くないことが起こる」と結びつけてしまうのかもしれませんね。
男性女性ともに厄年の一番最初は、かなり若い時期に訪れます。親に言われてもピンと来ず、ないがしろにする人も多いかもしれませんが
30代40代の厄年以降になると、これまでの人生経験も踏まえ、「やっぱりちゃんと厄年対策をしておかないとなぁ」なんて、考えるようになります。
そこで今回は、厄年にやってはいけない事は?というお話を中心に、厄年の過ごし方や厄除けグッズなどについてもお話していきます。
厄年とは?意味は?
厄年とは、一言で言えば災難や厄災(やくさい)に遭遇しやすいとされる年齢のことです。
江原啓之さんのお話では、特に注意した方が良いのは「健康」だそうで、これには十分注意するように。無理をしないようにとのことです。
具体的な例で言えば、「健康診断」や「人間ドッグ」はしっかり受けましょう。 少しの体の変化も無視しないようにしましょう。 ということで、まずはここからですね。
厄年の起源は平安時代にさかのぼり、安倍晴明で有名な陰陽道にあるとされていて、
科学的な根拠は不確かで曖昧ですが広く信じられている風習のひとつです。
平安時代には、貴族を中心に厄除けのための厄払いが毎年行われていたようですが、
江戸時代になって暦の普及とともに、神社仏閣を中心に厄払いが流行し、
厄年という考え方も一般に広まるようになりました。
厄年の年齢は?前厄後厄、男性、女性それぞれの違い
社会的な地位やポジションが替わり、生活環境が変化しやすい時期には
心身ともにつまずきやすい状況が発生し、災難に遭遇してしまう。
厄年はそういう人生の節目の時期だとされています。
ただし、厄年の具体的な年齢については神社仏閣によって定義が異なるため
一概にはこの年齢と断言できないようです。
なので、ここでは広く一般的に知られている内容をご紹介します。
男性では、25歳、42歳、61歳。
女性では、19歳、33歳、37歳、61歳。
この内、男性の42歳と女性の33歳を
大厄(たいやく)と言い、
特に注意が必要な厄年とされます。
前年(男性の41歳、女性の32歳)を前厄、
翌年(男性の43歳、女性の34歳)を後厄、
大厄そのものを本厄と呼ぶ習慣があります。
[/tip]
厄年にやってはいけないことってある?
起業、結婚、出産、家の新築、引っ越しなど、
後々影響力の大きいイベントや事柄は、厄年の時期には避けたほうが良い? というのが気になりますよね。
新築・増築はOK、引っ越しNG説
江戸時代には、新築や増築は良いが引っ越しはダメとされていたようです。
その理由としては、新築や増築は「古いものを捨てる」→「新しくする」ということから、厄落としになるという考えがあり、
引っ越しは「家を変える」→「返る」→「厄が自分の身に返ってくる」という意味を案じるためダメである という風習がありました。
引っ越し、転職はNG!?
上の話に基づくと、「変える」行為は→「返る」ということにつながってくるため、
引っ越しだけでなく、転職も「職を変える」ということで好ましくありません。できれば避けたほうが良いでしょう。
しかし、引っ越しについては、自分だけの事情ではなく、会社の転勤などで自分の意志とは裏腹にしなくてはいけないこともあります。
そうなった場合には、厄年だから引っ越ししない。とはできませんので、
やるならそれなりの対策をした上で行えば良いでしょう。
方角に気をつける
引越日に気をつける
厄払いをしてもらう
出産
出産については、子供を産むことで厄を落とすと言われているおり、
逆に厄年に積極的に行って良いものの1つになります。
いつも以上に「風邪を引かないように」気をつけたり、「栄養」に気をつけたりといった、
いわゆる健康面にも気を使うようになるという意味で良いとも言われています。
まとめ
嫌なことや辛いことがあった時、「今年は厄年だから」と自分に言い訳をして
起きてしまった嫌なことを厄年のせいにすることは誰にでもあると思います。
厄年は謂わば、日常生活を大過なく送る上で緩衝材のような機能を果たしているのかも
しれません。
また、逆に厄年だからとそのことに囚われ過ぎて、日常生活が窮屈なものに
なってしまっても仕方がありません。
厄年と言っても、社会的な環境が現代とは異なる平安時代の基準を
現代社会に持ち込んでいるわけで、かなり的はずれなことのような気もするので。
ここは、日本人らしく何事もファジーに受け止めて軽く受け流すのが良さそうです。
※合わせて良く読まれている記事はコチラ
>>厄年女性の年齢は?厄祓いはいつどこでするのが良い?
コメント